脚本・作詞・作曲 :  マイケル・ロバーツ
日本語版台本・演出 :  福島三郎
キャスト :  川平慈英  高橋由美子  池田成志  堀内敬子  相島一之
ミュージシャン :  加曽利康之(Key/Electone)、長谷川友紀(Percussion)
 
音楽監督 =  加曽利康之
美術 =  升平香織
照明 =  吉川ひろ子
音響 =  矢野二郎
衣裳 =  藤井享子
ヘアメイク =  近藤英雄
歌唱指導 =  山口正義
稽古ピアノ =  飯田緑子
ゴルフ指導 =  芹澤名人
演出助手 =  小島 靖
舞台監督 =  菅野将機
宣伝美術 =  永瀬祐一
宣伝写真 =  西村 淳
楽器協力 =  YAMAHA
制作助手 =  中谷 文
プロデューサー =  佐藤 玄、毛利美咲/市村朝一、栗間左千乃
   
企画・製作 =  (株)パルコ・東宝芸能(株)
福島三郎(ふくしま・さぶろう)上演台本・演出
1969年、岡山県生まれ。95年まで東京サンシャインボーイズに所属、演出補を務める。95年に自己の脚本・演出による演劇ユニット・泪目銀座を旗揚げ、以降年に1〜2回のペースで公演を行っている。近年は、外部プロデュース公演への参加も多い。主な作品に
<舞台>企画はじめ(現在の泪目銀座)公演『OMOTENASHI』(脚本・演出)、泪目銀座公演『THE 荒木さん家 SHOW!』『春まるだし』『SOULFUL SOUL』『バカの王様〜the King of BAKA〜』『サニー・コースト・セレナーデ〜美鼻島小学校ビッグバンドの復活』『夢から覚めても〜今世紀最大のうたた寝〜』『OVER THE CENTURY〜百年の彼方に〜』『LOVER SOUL』『これはあけぼの』『3つの事情』(すべて脚本・演出)、SHA・LA・LA公演『LONG HOT SUMMER』(演出)、プラチナペーパーズ公演『ラフカット・恋愛の達人の恋』(脚本)、花組芝居公演『かぶき座の怪人』(脚本)、パルコ劇場『二人の噺〜The two men's story』『おやすみの前に〜LOVE STORY OF THE WITCH〜』(脚本・演出)、博品館劇場『ある豊かな生活』(脚本・演出)、東京グローブ座『ボーイング・ボーイング』(演出)、劇団青年座『空』(脚本)、フジテレビ主催公演『びっくり箱〜姉妹編〜』(演出)、東宝芸能『しあわせのつぼ』(脚本・演出 06年8月)
<テレビ>『TOKYO23区の女』、『小市民ケーン』、『ショムニ2』、『ショムニFINAL』、『世にも奇妙な物語』(以上CX)、芸術劇場『蕎麦屋の噺』(NHK)、『女と男と物語』(ABC)
川平慈英(かびら・じえい)
1966年ミュージカル『MONKEY』で初舞台を踏む。以降、歌・ダンス・演技の三拍子が揃う俳優として、舞台から映像まで幅広く活躍している。また、サッカーを中心にスポーツ・キャスターとしても実績も持つ。
<舞台>『J・キャグニー」(91年)、『カーテンアップ』(93年)、「雨に唄えば」(96年 第4回読売演劇大賞男優賞受賞)、『奇跡の人』(97年)、『ラバン・アジールに来たピカソ』(97、00年)、『Shoes on!』(97年初演)、『オケピ!』(00、03年)、『これはあけぼの』(02年)、『伝説の女優』(04年)、『最悪な人生のためのガイドブック』(05年)、『フロッグとトード』(06年)
<映画>『ジュブナイル』(山崎貴監督)、『いぬのえいが』、『THE 有頂天ホテル』(三谷幸喜監督)、『はちみつとクローバー』(高田雅博監督)
<テレビ>「双子探偵』、『ちゅらさん』、『お見合い放浪記」(NHK)、『特命リサーチ200X』(NTV)、『ニュースステーション』(ANB)、『ミューズの楽譜』(TX)、現在『みんなの脳ドリル』(BS朝日)、『吾輩は主婦である』(TBS)が放送中。
高橋由美子(たかはし・ゆみこ)
1989年TBSドラマ『冬の旅・女ひとり』でデビュー。アイドル歌手として絶大な人気を誇る。女優として数々の人気ドラマに出演する一方、近年は舞台での活躍も目覚しい。
<舞台>『モーツァルト!』(02、05年)、『バタフライはフリー』、『居残り佐平次〜次郎長恋の鞘当て〜』(02年)、『花の紅天狗』(03年)、『レ・ミゼラブル』(03、04年)、『透明人間の蒸気』、『真昼のビッチ』、『ミス・サイゴン』、『SHIROH』(04年)、『HUMANITY』(06年)
<テレビ>『スキッと一心太助』(NHK)、『ラビリンス』『軽井沢ミステリー』シリーズ(NTV)『世界ウルルン滞在記』、『こちら本池上署5』(TBS)『ニュースキャスター 霞涼子』、『ショムニ』シリーズ(CX)、『南くんの恋人』『最高の恋人』、『婚外恋愛』(ANB)
<映画>『砂の上のロビンソン』(すずきじゅんいち監督)、『ポップコーンLOVE〜インディーズキッズ〜』(矢野広成監督)、『時の輝き』(朝原雄三監督)
池田成志(いけだ・なるし)
1982年「第三舞台」に参加し俳優活動を開始。以降、いい加減で、食えない男など、オフビートなキャラクターを得意とし舞台を中心に活躍。
<舞台>『直撃!ドラゴンロック』(99、01年)、『奇跡の人』(00年)『ラ・テラス』、『ファントム・ペイン』(01年)、『天保十二年のシェイクスピア』、『ダブリンの鐘つきカビ人間』(02年)、『ミュージカル・シンデレラストーリー』(03、05年)、『花の紅天狗』、『ジキル&ハイド』(03年)、『鈍獣』、『SHIROH』、『はたらくおとこ』、『レッツゴー!忍法帖』(04年)、『お父さんの恋』(05年)、『OUR HOUSE』(06年)等
<テレビ>『春よ、来い』、『徳川慶喜』、『いらっしゃい』、『コラ!なんばしよっと3』、『からくり事件帖』(NHK)、『竜馬におまかせ!』(NTV)、『古畑任三郎』、『合言葉は勇気』(CX)
<映画>『静かなるドン』(鹿島勤監督)、『踊る大捜査線the movie2』(本広克行監督)
堀内敬子(ほりうち・けいこ)
1990年劇団四季に入団。翌年『李香蘭』で初舞台を踏む。99年の退団まで、『ウエストサイド物語』、『キャッツ』、『美女と野獣』等に出演。退団後もミュージカル作品を中心に舞台で活躍。近年は映像の分野にも活動の場を広げている。
<舞台>『レ・ミゼラブル』、『屋根の上のバイオリン弾き』、『ラヴ・レターズ』、『I LOVE YOU 愛の果ては』、『OH ダディー!』、『最悪な人生のためのガイドブック』、『12人の優しい日本人』等多数。
<テレビ>『女神の恋』(NHK)、『おとうさん』(TBS)
<映画>『THE 有頂天ホテル』(三谷幸喜監督)
相島一之(あいじま・かずゆき)
1987年より94年の休団まで、『ラジオの時間』、『なにもそこまで』、『東京サンシャインボーイズの「罠」』等、劇団「東京サンシャインボーイズ」の全公演に出演。以降、TV・映画へも活動の場を広げ、圧倒的な存在感を漂わせている。
<舞台>『サクラパパオー』(95年)、『パーフェクト・デイズ』(00年)、『ノイズ・オフ』(02年)、『LOVER SOUL』(02年)、『オケピ!』(03年)、『7 STORIES』、『FIGHTING GIRLS』、『HEART OF GOLD』、『燕のいる駅』(06年)
<映画>『12人の優しい日本人』、『Lie Lie Lie』(中原俊監督)、『世にも奇妙な物語』(鈴木雅之監督)、『TRICK-劇場版-』(堤幸彦監督)、『星になった少年』(河毛俊作監督)、『THE 有頂天ホテル』(三谷幸喜監督)
<テレビ>『春よ、来い』、『新選組!』、『純情きらり』(NHK)、『竜馬におまかせ!』、『踊るさんま御殿』(NTV)、『ママチャリ刑事』、『世界で一番熱い夏』(TBS)、『ショムニ』シリーズ、『やまとなでしこ』、『ビックマネー』、『DOUBLE SCORE』、「がんばっていきまっしょい」、「ブスの瞳に恋してる」(CX)

加曽利康之(かそり・やすゆき)
JOC出身で幼少より活躍、そして今尚エレクトーン界を支えリードし続けるトッププレイヤー。NHK「ニュース・ワイド」テーマTV音楽制作、世界フィギュアスケート選手権やフリースタイルスキー・モーグル(プレ五輪)などのスポーツ・ビッグ・イベント、さらには近年では亜門版ミュージカル「ファンタスティックス」での全国ツアーにも参加するなどメロディーメーカとしての活躍は、業界内でますます注目を集めている。また冴咲賢一との次世代型キーボードユニットFUNKY FOXを結成し、2007年には結成20周年を迎えるユニットとして精力的な活動を展開中。現在までに最新アルバム「mission complete」を含む、5枚のオリジナルアルバムをリリース、確かな演奏力とともに、ステージを楽しむ「魅せるステージパフォーマンス」は、各界からも高い評価を受けており、幅広い世代に支持されファン層を更に広げている。
長谷川友紀(はせがわ・ゆき)
東京生まれ。東京芸術大学器楽科を首席で卒業。日本打楽器協会主催新人演奏会に出演。最優秀特別賞を受賞。最近では「長谷川友紀パーカッションリサイタル」、姉妹DUOによるミュージカルナンバーを中心としたプログラムによるコンサートを開催。『K-1』のイベント等では、ティンパニと和太鼓のコラボレーションや、マーチングバンドとの融合によるオープニング・ファンファーレ音楽等を手掛け、ティンパニソリストとして参加している。 [The Birds]として、様々なパーカッションフェスティバルに参加、「欅林の会」等の演奏会で、作曲家とのコラボレーションも多数。自主リサイタルはスイートベイジル等、ライブハウスを中心に活動。現在、東宝、四季、宝塚などのミュージカルを中心に、スタジオ録音、コンサートや、ラジオ、トークショーにも出演。
<主な参加作品>
東宝「エリザベート」「レ・ミゼラブル」「MOZART!」「十二夜」「ミス・サイゴン」「ラ・マンチャの男」「屋根の上のバイオリン弾き」「風と共に去りぬ」「イーストウィックの魔女たち」「ミー&マイガール」「キス・ミー、ケイト」「ラ・カージュ・オ・フォール」「ジキル&ハイド」、PARCO「キャンディード」、東宝芸能「アンナ・カレーニナ」、劇団四季「壁抜け男」「美女と野獣」「オペラ座の怪人」他。作曲家大島ミチル作品の演奏にも参加。