宮本亜門・演出
Michael John LaCHIUSA・音楽


日本とブロードウェイの才能
運命の出会いから誕生する
オリジナルミュージカル!


公演概要はコチラから

新作ミュージカルの誕生へ向けて
現実と幻想の世界を往来する「くるみ割り人形」は舞台空間の創造に限りない可能性を求めることのできる作品です。当作品が導く世界は光と闇が混在し、そこに人間のあらゆる感情が表出していきます。物語を脚本と音楽の緻密なコラボレーションから立体化し、そこにマジカルでファンタスティックな視覚効果を加え、観る人の感性を強く、そして、心地よく揺さぶる作品に仕上げる為に音楽は非常に重要なポイントでした。マイケル・ジョン・ラキューザ(Michael John LaCHIUSA…ブロードウェイクレジットを持つ音楽家で、これまでに3作発表していますが、いずれもニューヨークタイムズでも一面に大きく取り上げられ、また、トニー賞には3作品ともノミネートされる、という今最も期待される若手音楽家です)との出会いは本作品にとって幸運とも言える出会いでした。

そして国内でも異色の出会い
日本演劇界の第一線を走り続ける演出家・宮本亜門(宮本亜門…彼ほど創意に満ちた作品を世に送り続けている演出家はいません。ダンサー、振付の経験を経た後、エセルマーマンへのオマージュ作品「I GOT MERMAN」で一躍脚光を浴び、直後、日本の演劇界屈指のミュージカル演出の地位を確立。さらに、オペラ、ストレートプレイ、映画、と彼の才能はあらゆるジャンルに発揮されています)と、自らも創作活動に情熱を注ぐサンリオの社長・辻信太郎。(辻信太郎…会社経営の傍ら作家・詩人・プロデューサーとして数々の自作を著作、映画化。積極的にエンターテインメント製作を手がけています)新作ミュージカルの企画はこの二人の異色の出会いから始まりました。サンリオピューロランドのレビューショー「ONE」を宮本が演出したことがきっかけとなり意気投合し、それぞれに独創的な活躍をみせる二人によるミュージカル創作へと発展していったのです。

あらすじ
本作品は辻信太郎の原作を得て、今世界初演のミュージカル化に挑もうとしています。
「くるみ割り人形」といえばE・A・Tホフマン原作と、チャイコフスキー構成・作曲のバレエ組曲で親しまれている名作です。ここから創意を得、原作を尊びながら、高いドラマ性とエンターテイメント性を加え、感動的でファンタジックな作品として描いたのが今から22年前に執筆し映画化した辻版・「くるみ割り人形」です。
深い物語性と、マジカルでファンタジーに満ちた世界を描いたこの作品は、今を生きる現代人の心にストレートにメッセージを投げかけてくる生命力に溢れています。世界中で知られるビッグタイトルにもかかわらず、バレエ以外で上演されることの無かった要因はこのドラマ性にあるのかもしれません。
宮本亜門は辻信太郎の原作を、現代に生きるクララとフリッツが「くるみ割り人形」の世界に入り込んだらどんな体験を繰り広げられるだろう、という視点から据え直し、人間のダークサイドに視点をあて、全く新しい「くるみ割り人形」の物語を創り上げました。
舞台は、ニューヨークのダウンタウン。悪ガキと評判のクララとフリッツ姉弟が玩具屋の店員である叔父のドロッセルマイヤーに導かれ、真の刺激とはなにかを求め、「くるみ割り人形」の世界に迷い込んで行くところから物語ははじまります。
貧富が共存する現実から一転して彼らが入り込むのは美しくも不思議な世界。その国の住人は、享楽を与えることで国民の心を捉えようとする王様。王国の一人娘でわがまましほうだいだが、心の底で愛に飢えているマリー姫。英雄とたたえられているが、自分を頼りないダメ人間と思いこんでいる青年フランツなどなど。
クララとフリッツはそんな王国の人々と出会い、恐怖、喪失感、暖かい思いやりと優しさ、表面からは伺いしれない人間の本性を目の当たりにしていきます。



スタッフプロフィール
演出:宮本亜門
Directed by Amon Miyamoto
彼ほど創意に満ちた作品を世に送り続けている演出家はいません。ダンサー、振付の経験を経た後、エセルマーマンへのオマージュ作品「I GOT MERMAN」で一躍脚光を浴び、日本の演劇界屈指の ミュージカル演出家の地位を確立。さらに、オペラ、ストレ―トプレイ、映画、と彼の才能はあらゆるジャンルに発揮されています。 そして様々なアーティストの起用も宮本亜門作品の魅力の一つです。 1993年にはアジアン・ポップスの旗手ディック・リーを作曲家とし て招き、翌年には日本文学界に一時代を築いた橋本治と世界的アー ティスト横尾忠則とサイケ歌舞伎を創作。また、広瀬香美やウルフ ルズの起用でミュージカル界に新しいエネルギーを供給、等々。 その時々の時代を象徴している第一人者に新しい出会いを求め、新風を巻き起こしています。 演出家として絶頂の1996年、突然の活動休止。3年間の充電を経て、意表をつくダンスパフォーマンスで復活。以後再び話題性に溢れた華々しい活動が再開しました。 2000年3月には演劇界の人々の驚異を呼んだ、サンリオピューロランドのレビューショー「ONE」を演出。スーパー・キャラクターのハローキティを主役に、一流のレビューを作り上げました。「ONE」見たさにサンリオピューロランドに足を運ぶ人もいるほどの人気で、2年目のロングラン公演に突入しています。 2001年9月には宮本亜門のオリジナルミュージカル「I GOT MERMAN」がついにアメリカに進出します。彼は単身ニューヨークに渡り、アメリカ人キャスト・スタッフと共に9月中旬の初日に向け稽古をしています。また2002年6月〜8月にかけては、2000年に手掛けた「太平洋序曲」がリンカーンセンターに招かれることも決定しています。今、宮本亜門はブロードウェイでも新進のミュージカル演出家として注目される存在となりました。
主な作品
オリジナル・ミュージカル
「I GOT MERMAN」「マランドロ」「香港ラプソディー」「サイケ歌舞伎 月食」「熱帯祝祭劇マウイ」「音楽劇 狸御殿」「ガールズ・タイム」「ボーイズ・タイム」
翻訳上演
「エニシング・ゴーズ」「20世紀号にのって」「サウンド・オブ・ミュージック」「太平洋序曲」
ストレートプレイ
「メアリースチュウアート」「滅びかけた人類、その愛の本質とは……」「椿姫」「空騒ぎ」ダンス・パフォーマンス構成・振付・演出
「7」七つの大罪/「PLAYERS」タイタニック号の沈没より/「PULSE」
スティーブン・バーコフ演出「変身」に俳優として主演
映画初監督作品「BEAT」
第55回ヴェネツイア国際映画祭・国際批評家週間正式招待作品
スウェーデン・ストックホルム映画祭出品
著書「ミュージカルにディープ・キス」「亜門日記・極私的オペラ考」
他、テレビの司会、ラジオ番組のパーソナリティ、CFにも出演
 

作詞・作曲:マイケル・ジョン・ラキューザ
Music&Lyrics by Michael John LaChiusa
「ハロー・アゲイン」「マリー・クリスティーヌ」「ザ・ワイルド・パーティー」の3作品でトニー賞最優秀作曲賞、最優秀脚本賞にノミネート。同時にオリジナルキャストアルバムは、グラミー賞にもノミネートされた。今、ブロードウェイで最も期待される旬の音楽家。
作曲家、作詞家、劇作家、the Dramatisuts Guildとthe MTW Collectiveのメンバー。
1999年から2000年にブロードウェイで上演された最新作2作、「The Wild Party」、「Marie Christine」はトニー賞最優秀作曲賞、最優秀脚本賞にノミネート。
主な作品
「Hello Again」「First Lady Suite」「The Petrified Prince」「Bresk/ Agnes/ Eulogy for Mister Hamm」「Chronicle for a Death Foretold」ではGraciela Daniele、 Jim Lewisと一緒にトニー賞最優秀脚本賞にノミネートされた。2001年6月には、the Lyric Opera of Chicago で新作ミュージカル「Enigma Variations」を発表。
受賞歴
1989年 the first Stephen Sondheim 賞
1995年 the Gilman-Gonzalez-Palla Musical Theatre賞
1999年 the Kleban賞
Amazon.comの2000年のアーティストであるObie-awardの(Hello Again とFirst Lady Suiteでの)優勝者
グラミー賞にノミネートされたオリジナルキャストアルバム
「The Wild Party(Decca Broadway)」「Marie Christine」、「Hello Again (RCA Victor)」
アルバム
「Way Back To Paradise(Nonesuch)」Audra McDonald
オペラ(脚本)
「Desert of Roses」Robert Moran作曲 Houston Grand Opera(1992年初演)
「Tania」Anthony Davis作曲 American Musical Theatre Festival(1996年初演)
 

原作:辻信太郎
Based on Book by Sintaro Tsuji
会社経営の傍ら作家・詩人・プロデューサーとして数々の自作を著作、映画化。積極的にエンターテインメント製作を手がけています。1974年にはハリウッドに映画の製作会社を設立。1976年に製作した「愛のファミリー」はアカデミー賞を受賞、1979年製作の「星のオルフェウス」では音楽にミック・ジャガー、ポインター・シスターズを起用。日本国内では「キタキツネ物語」のビックヒットなど、常に、話題性と質の高い作品を送り出しています。
1960年
株式会社山梨シルクセンター(現サンリオ)代表取締役社長就任(現任)
1991年
株式会社サンリオピューロランド 代表取締役社長就任(現任)
株式会社ハーモニーランド 代表取締役社長就任(現任)
所属団体:日本ペンクラブ正会員、日本文芸家協会会員
映画製作
「ちいさなジャンボ」「愛のファミリー」(米国にて製作・1977年度アカデミー賞受賞)
「親子ねずみの不思議な旅」(米国)「チリンの鈴」「キタキツネ物語」「くるみ割り人形」
「星のオルフェウス」(米国)米国では「メタモフォセス」という題名で上映
「アフリカ物語」(総指揮・脚本も)「シリウスの伝説」(原作も)「おしん」
「妖精フローレンス」(原作も)「想い出を売る店」(総指揮・原作) 他
著書
サンリオ
「いちごの王さまのメッセージ」「想い出を売る店」「いちごの王さまのこども悩み相談室」
「星のオルフェウス(シネストーリーブック)」「あなたも詩人」「鬼婆ものがたり」
「続 あなたも詩人」「ごんじいさんとおちよちゃん」「妖精フローレンス」
「アイリスの物語」「辻信太郎メルヘン集」「シリウスの伝説」
「くるみ割り人形(シネストーリーブック)」
日本経済新聞社「社長大学」
扶桑社「これがサンリオの秘密です」
 
 
主演・キャストプロフィール
中山エミリ
Emiri Nakayama
「元禄繚乱」「筋肉番付」「ASAYAN」などに出演。
映画、TVドラマ、司会、CFなどマルチに活躍。
その爽やかで愛らしい魅力で、幅広い年齢層からの人気を集める。
現在のTVレギュラー
「筋肉番付」(TBS系)
「速報!歌の大辞テン!!」(NTV系)
「ASAYAN」(TX系)
「WEEKEND JOY」(NHK-BS) ほか
CF
「三井住友VISAカード」
「佐藤製薬ユンケル皇帝液」
「ハウス フルーチェ」
「ローソン」
「ポカリスエット」
「キットカット」ほか
ビデオ
「リトルマーメイド2/Return to the Sea」
(主人公:メロディ役)
TVドラマ
「元禄繚乱」(NHK大河ドラマ)
「みんな幸せになれ!」(NHK-BS)ほか
シングル
「Private Eyes」
「いつだってYELL」
写真集
「亜微梨」
「月刊中山エミリ」
 

コタニキンヤ
Kinya Kotani
2000年1月、「高熱BLOOD」でメジャーデビュー。
TV、ラジオのレギュラー出演の一方、Sold Out続出のライブ活動も積極的に行う。2001年にはドラマ「Love Story」(TBS系)にも出演するなど、今話題の個性派ミュージシャン。
現在のラジオレギュラー
「コタニキンヤプロジェクトK.K.」(JFN系)
「コタニキンヤの9時半だよ!全員集合」(QR系)
シングル
「高熱BLOOD」
「高熱BALLAD」
「Sweet Sweet Samba」
「Easy Action」
「No!Virtual」
「Love Stuff」
アルバム
「HISTORY P-20」(オリコン初登場11位)
「WHAT?××PHYSYDAL××」
ライブツアー
「高熱ギグス」(東京・大阪)
「LIVE physical 01〜small club circuit 2001〜」
(3月全国4都市)
「LIVE physical 02〜small club circuit 2001〜」
(7月〜全国11都市)
「LIVE physical 03〜small club circuit 2001〜」
(9月開催予定全国3都市)
 


 
 
ミュージカル 「くるみ割り人形」 赤坂ACTシアター
[日程] 2001年12月25日(火)〜2002年1月14日(月)
全25回公演
[入場料] S席 11,550円(税込) A席 8,925円(税込)
※3歳以下のお子様はご入場いただけません。
[前売開始] 2001年10月20日(土)
[お問合せ] 「くるみ割り人形」インフォメーションデスク
 TEL:03-3485-8272(平日11:00-18:00)
[くるみ割り人形公演公式サイト]
http://www.kurumiwari.com/

■ 原作 : 辻 信太郎
■ 演出 : 宮本亜門
■ 作詞・作曲 : Michael John LaChiusa
■ 出演 : 中山エミリ 田中聖(ジャニーズJr) コタニキンヤ
橋本さとし 宮崎優子 麻倉未稀 沢竜二

くるみ割り人形赤坂ACTシアター
日程 2001年 25(火) 26(水) 27(木) 28(金) 29(土) 30(日) 31(月)
開演 12月   14:00 休演 14:00 14:00 14:00  
19:00 19:00 19:00     19:00

くるみ割り人形赤坂ACTシアター
日程 2002年 1(火) 2(水) 3(木) 4(金) 5(土) 6(日) 7(月)
開演 1月 休演 14:00 14:00 14:00 14:00 14:00  
    19:00 19:00    19:00

くるみ割り人形赤坂ACTシアター
日程 2002年 8(火) 9(水) 10(木) 11(金) 12(土) 13(日) 14(月)
開演 1月   14:00 休演 14:00 貸切 休演 14:00
19:00 19:00 19:00 19:00 19:00

【前売券取扱い】
e+(イープラス) TEL:03-5749-9911
WEB:http://eee.eplus.co.jp/
チケットぴあ 03-5237-9988
ローソンチケット 03-5537-9955
CNプレイガイド 03-5802-9999
デジシート WEB:http://www.digiseat.net/kurumiwari/

主催
TBS
企画・製作
(株)サンリオ/(株)ケイダッシュステージ
協力
(株)パルコ
 
 

↑ up