寺山修司1935-1983の遺言とも言える最後の演出作品となったレミング1983現代社会の抱える問題や若者の内面を寺山らしいシュールな言葉とイメージの連鎖で挑戦的に表現しています

寺山修司没後30年を記念した2013年の舞台パルコ劇場 他では維新派の松本雄吉と少年王者舘の天野天街が上演台本化
演出家として壮大な野外劇を得意とし言葉を解体し変拍子のリズムに乗せて再構築するヂャンヂャン☆オペラという独特の表現を特徴とする松本雄吉がレミングに新解釈で挑みトータルシアターとして唯一無二と言える壮大なスケールの作品を出現させました

今回はその再現に留まらずさらに上演台本の改訂と新たな演出を加え新キャスト劇場を生かしてスケールアップしたレミング~世界の涯まで連れてって~へと生まれ変わります

スタッフ陣は維新派公演でも松本雄吉の創作を長年支える国際的クリエイター
美術の林田裕至は三池崇史監督作品のほとんどの美術を手がけており音楽の内橋和久はベルリンを拠点に活躍中のギタリスト作曲家で維新派の舞台同様レミングでも全ての楽曲を作曲する他生演奏で舞台に参加します

初演では八嶋智人片桐仁常盤貴子松重豊が演じたそれぞれ個性的な役柄今回は
溝端淳平柄本時生霧矢大夢麿 赤兒 という
こちらも注目度も実力も高い俳優陣が挑みますまたオーディションでは
複数の役を兼ねる17名の精鋭キャストが選ばれました

占部房子笹野鈴々音ら演劇界の実力者たちがアンサンブルとして出演さまざまな顔を見せる!

寺山修司はパルコ劇場にゆかりの深い劇作家と言えます
中国の不思議な役人1977年青ひげ公の城1979年をパルコ劇場に書き下ろし演出したのをはじめ数々の作品をパルコ劇場で上演しました
他界したのは1983年の毛皮のマリー稽古中のことその年の毛皮のマリー青森県のせむし男は急遽追悼公演となりました
さらに2003年には寺山修司没後20年パルコ劇場30周年記念作品として青ひげ公の城三上博史主演J.A.シーザー演出2009年には中国の不思議な役人平幹二朗主演白井晃演出2年前の2013年には寺山修司没後30年パルコ劇場40周年記念作品としてレミング ~世界の涯まで連れてって~を上演致しましたそして美輪明宏演出主演毛皮のマリーはレパートリーとして上演され続けています

この冬スケールアップしてリニューアル上演される新たなレミング ~世界の涯まで連れてって~にどうぞご期待ください!

東京都品川区五反田本町二丁目一番七号幸荘十号室
コック見習いのタロ溝端淳平とジロ柄本時生畳の下にはタロの母親麿赤兒が潜む下宿屋の仕切り壁が忽然と消えた!
修理を依頼しても大家は何故か下宿屋の存在そのものを否定する
壁のなくなった部屋には次々に奇妙な訪問者が入り込んでくる
30年以上も同じ映画を撮り続けているという撮影隊と往年の大女優霧矢大夢患者囚人たち…
部屋に“都市”が流れ込んでくる
夢か現実か?目眩くシーンの連鎖
壁が消えた世界でタロとジロは何処へ行くのか…?

主な配役

コック1タロ(中華料理のコック見習い)

溝端淳平

コック2ジロ(中華料理のコック見習い)

柄本時生

影山影子(大女優)

霧矢大夢

母親(畳の下に住んでいるコック1の母親)

麿 赤兒

他 アンサンブルキャスト17名

花井貴佑介 廻飛呂男 浅野彰一 柳内佑介 金子仁司 ごまのはえ 奈良坂潤紀 岩永徹也 奈良京蔵
占部房子 青葉市子 金子紗里 髙安智実 笹野鈴々音 山口惠子 浅場万矢 秋月三佳

スタッフ音楽内橋和久 美術林田裕至 照明吉本有輝子 音響佐藤日出夫
衣裳堂本教子 ヘアメイク西岡達也 振付金子仁司/広崎うらん
歌唱指導伊藤和美 演出助手石内詠子 舞台監督大田和司
宣伝美術東 學 宣伝写真渞 忠之 宣伝衣裳立花文乃 宣伝吉田プロモーション
プロデューサー笹目浩之/祖父江友秀/田中希世子 制作池邉里枝 製作井上 肇
     企画制作=パルコ/ポスターハリスカンパニー 協力=テラヤマワールド/維新派 製作パルコ

プロフィール

寺山修司てらやましゅうじ 

1935年青森生まれ詩人劇作家演出家映画監督67年演劇実験室◎天井棧敷を設立世界屈指の前衛劇団として国際的に活躍代表的舞台に毛皮のマリー奴婢訓レミング映画監督としても書を捨てよ町へ出よう田園に死すの他実験映画も次々に発表83年47歳で急逝寺山の死を境に日本の前衛演劇は終焉したと言われているパルコ劇場では77年中国の不思議な役人79年青ひげ公の城を自身の作演出で上演劇場の歴史を語る上で欠かせない伝説的な公演となった没後も追悼公演として83年青森県のせむし男を上演毛皮のマリーは美輪明宏レパートリーとして繰り返し上演し観客を魅了し続けているパルコ劇場開場30周年である2003年には三上博史主演で青ひげ公の城2009年には白井晃演出平幹二朗主演で中国の不思議な役人を上演し好評を博した2013年は寺山修司没後30年として演劇映画展覧会出版放送など多数開催された2015年も生誕80年を記念して各地で様々な公演イベント等が多数行われ人気を博している

松本雄吉まつもとゆうきち 演出

1970年に大阪で日本維新派87年に維新派と改名を結成し1974年以降の全ての作品で脚本演出を手掛ける維新派は主宰の松本を軸として常に演劇という枠では語りきれない演劇的活動を続けてきたことで知られる集団野外に自らの手で建築する劇場数々の映画の美術監督として知られる林田裕至による圧倒的な美術ヂャンヂャン☆オペラと名付けた関西弁のイントネーションを生かしたケチャ音楽のような台詞インプロヴィゼーションユニットアルタードステイツを率いて世界でも評価の高い内橋和久の音楽というすべての要素をディレクションした前衛的な総合芸術として作品を発表している
1996年大阪府舞台芸術奨励賞1999年大阪府舞台芸術賞2002年朝日舞台芸術賞2004年読売演劇大賞優秀演出家賞2008年朝日舞台芸術賞 アーティスト賞2008年芸術選奨文部科学大臣賞2011年紫綬褒章2013年大阪市市民表彰を受賞した最近の演出作品にはMAREBITO2013年岡山犬島海水浴場瀬戸内国際芸術祭参加作品石のような水2013年京都京都芸術劇場春秋座/東京にしすがも創造舎演出および美術十九歳のジェイコブ2014年東京新国立劇場/兵庫兵庫県立芸術文化センター透視図2014年大阪中之島GATEサウスピアなどがある今年は9月19日〜27日まで奈良曽爾村健民運動場にて維新派新作野外劇トワイライトを上演し好評を博した