
「ブライトン・ビーチ回顧録」は、ブロードウェイの大御所、ニール・サイモンが、少年時代を描いた自伝的作品と言われ、彼の今までの作品とは一味違う、新境地を切り開いた異色作です。ニューヨークのオープニングは1983年3月27日。上演回数1530回を数えた超ヒット作でした。
 |
ブライトン・ビーチは、ニューヨーク市ブルックリンの南に位置する海岸一帯を指し、中流の下層の人々の居住区。時は1937年9月。人々は深刻な不況と、近づいて来る戦争の足音に、不安な気分に駆り立てられていた頃である。物語は、思春期を迎えたユダヤ人一家の次男ユージンが、性にめざめ、戸惑い乍ら成長してゆく過程を時におかしく、時に真剣に見つめ、この困難な時代に失敗を重ね乍ら結束していく「家族」を浮き彫りにして展開してゆく。
一家の主婦ケイトは身を粉にして働いてはいるが、いつヒステリーが爆発しても不思議ではない状態。夫に先立たれ、二人の娘を連れて居候しているブランチは、姉の負担を少しでも軽くできたらと、内職に精を出す。従姉のノーラは、突如ブロードウェイの演出家に呼び出されて女優になると言い出す。ローリーは、欠陥心臓を抱えて、本を読んでいるばかり。その上、兄のスタンリーは、父の教えを守って、正義感から同僚をかばい、この不況の中で失職しそうになる。家族の作り出す様々な問題に答えを出さなければならない家長のジャック。こうした家族の持つ様々な悩みが、ニール・サイモンのいつもの筆さばきによってユーモラスに描かれ、そしてしっとりと香気の漂うホーム・コメディとして盛り上がってゆく。 |
当時ニューヨーク・東京同時上演が実現した「ブライトン・ビーチ回顧録」。思春期の兄弟には天宮良と松田洋治のコンビを据え、二人を見守る両親には、新劇界の実力派伊藤孝雄・河内桃子。そして叔母には同じく樫山文枝。ほか毬谷友子、久保里美と、人気実力ともに、これ以上の配役は有り得ない豪華キャストでお贈りしたこの作品は、演劇ファンでなくとも見逃せない一作となりました。 |