今年の6月で26年目の上演に入り、同劇場のロングラン記録を更新中です。
女流作家ス-ザン・ヒルの同名小説をもとに、スティ-ブン・マラトレットの脚色、ロビン・ハ-フォ-ドの演出で舞台化されたこの作品は、
1987年にスカーバラのスティーヴン・ジョセフ・シアターで幕を開け、ロンドン、ハマ-スミスのリリック・シアタ-、プレイハウス・シアターを経て、
1989年6月にはウエストエンドのフォ-チュン・シアタ-で上演を開始、瞬く間にロンドンっ子を恐怖で震え上がらせ、大評判となりました。
-
観客のいない劇場。本来なら何百という人の息が聞こえてきそうなその場所で、たった2人の男、中年の弁護士と若い俳優が、過去に体験した世にも恐ろしい出来事を、劇中劇の形を借りて再現していきます。俳優は若き日のキップスを、弁護士は彼が出会った人々演じながら・・・。物語が進むにつれ次第に観客は想像力を駆使せざるをえなくなり、同時に、ひたひたと迫ってくる恐怖の予感に出会うのです。各紙演劇批評の絶大な支持を得た音響効果がそこに追い討ちをかけます。そして観客は、断崖から突き落とされた様な恐怖の感覚を体験するのです。
『ウーマン・イン・ブラック』は、俳優がその才能を大いに発揮できる脚本であり、さらに、照明、音響、舞台装置がシンプルゆえに非常に有効であるという、演劇ならではの普遍的な面白さがあります。それが、国境を超え世界40ヵ国あまりで上演される所以です。 -
日本での上演は、1992年、93年(斎藤晴彦/萩原流行)、96年(斎藤晴彦/西島秀俊)、99年、2003年、08年(斎藤晴彦/上川隆也)と回数を重ねてきました。
パルコ・プロデュースの中でも、観客からの再演希望が多くその評価は絶大なものです。この作品の持つ手法-“語り”の力で風景や情景を想像させ恐怖を感じさせる-は、“蝋燭を囲んで語られる怪談話”に馴染み、落語や講談に代表される伝統的な“語り”文化を持つ日本人にとっては、より効果的であったに違いありません。
今回、日本での7度目の上演にあたり、萩原流行、西島秀俊、上川隆也と錚々たる俳優が演じてきたヤング・キップスに挑むのは岡田将生。
映画やテレビドラマでの活躍はもちろん、昨年の『皆既食-Total Eclipse-』(蜷川幸雄演出・シアターコクーン)では、
初舞台にも関わらず、高い評価を得ました。
正統派俳優として今最も将来が期待される一人です。
そして、日本初演からオールドキップスを演じ、ロンドンでの公演(08年9月)でも絶賛された斎藤晴彦からのバトンを受け取ったのは、演技派、実力派俳優
の勝村政信。舞台にしっかりと軸足を置きながら、映画やテレビドラマなどでも幅広く活躍しています。
今回の『ウーマン・イン・ブラック』は、キャストのみならず翻訳も一新します。
このお芝居にある普遍的な“演劇の醍醐味”をあらためて味わっていただけるはずです。どうぞご期待ください!