市川猿之助 / いちかわ えんのすけ

東京都出身。歌舞伎俳優。2012年に四代目市川猿之助を襲名。2014年には三代目猿之助(現・猿翁)が創始した「スーパー歌舞伎」を「スーパー歌舞伎Ⅱ」として継承し、『スーパー歌舞伎Ⅱ ワンピース』などの話題作を生み出している。立役から女方まで幅広く演じる一方で、自ら演出も手がける。また、映画『天地明察』『花戦さ』、TBS『半沢直樹』、NHK大河ドラマ『風林火山』、舞台『藪原検校』など映像作品や現代劇、バラエティー番組にも多数出演。2022年には大河ドラマ『鎌倉殿の13人』への出演が決定している。
<コメント>
今回、猿之助と愉快な仲間たちと題して、朗読劇を行う運びとなりました。
残念ながら、コロナ禍が、もはや日常となっている今では、ただただ立ち止まるのではなく、様々な制約の中で、できる限りのことを模索し、やっていくしかありません。
ということで、第一回の公演として、朗読劇を上演いたします。題材は、浅田次郎先生の大人気シリーズ「天切り松 闇がたり」です。あの独特な文章のリズム、描かれる時代の雰囲気は、〈闇がたり〉とあるように、まさに言葉で紡ぎ出す音の世界にぴったりな作品であると思います。
中車さん、壱太郎さん、石橋正次さんをはじめ、素敵な仲間たちと送る、心温まる人情の物語。現実をしばし忘れ、せめて劇場にいるひと時、妖しくもまた、不思議な世界にお遊びいただければ、幸いでございます。
市川中車 / いちかわ ちゅうしゃ

歌舞伎俳優。46歳で歌舞伎界入りして以来、映像分野の仕事を続けながら歌舞伎に取り組み、役柄の幅を広げている。大きな話題を呼んだ2012年6・7月の新橋演舞場での襲名披露では『小栗栖の長兵衛』の長兵衛、『ヤマトタケル』の帝、『将軍江戸を去る』の山岡鉄太郎で演技派の本領を発揮し、父・市川猿翁と初共演を果たした2013年1月の大阪松竹座『楼門五三桐』の五右衛門では、様式性の高い舞台で堂々とした存在感を印象付けた。以後、『一本刀土俵入』の茂兵衛、『ぢいさんばあさん』の伊織など新歌舞伎の他に、『恋飛脚大和往来』の治右衛門、『夏祭浪花鑑』の義平次、『牡丹燈籠』の伴蔵、『芝浜革財布』の政五郎など、上方狂言や世話物にも挑み、成果を上げてきた。細やかな内面描写に長け、『瞼の母』の忠太郎には生き別れた母への複雑な思いがにじんだ。一つひとつの役に真摯に取り組んで歌舞伎俳優としての実績を重ねている。
<コメント>
私が朗読劇に挑戦させていただくのは、遥か30年ほど前の1990年代に挑んだ青井陽治さん訳・演出の『ラヴ・レターズ』、そして 2014年の歌舞伎座での『瞼の母』以来、3度目のことと記憶しています。
思い起こせばこの2度はいずれも苦戦、確かな足跡を残せなかったという忸怩たる悔いがありました。
しかし今回は、一門の頭領・市川猿之助さんを筆頭に、日頃馴染みの深い方々との共演での挑戦を果たすことが出来ます。
しっかりと役を捉え、昨今の状況で劇場から足が遠のいた皆様にも、何かしらの痛烈な印象を植え付けられるようなひと時にしたいと思っております。
ぜひ耳を傾けにお越しください!
中村壱太郎 / なかむら かずたろう

歌舞伎俳優。中村鴈治郎の長男で祖父は四世坂田藤十郎。母は吾妻徳穂。1995年1月大阪・中座〈五代目中村翫雀・三代目中村扇雀襲名披露興行〉『嫗山姥』の一子公時で初代中村壱太郎を名のり初舞台。2014年9月日本舞踊吾妻流の七代目家元を襲名し、吾妻徳陽を名のる。近年では『金閣寺』の雪姫、『吉田屋』の夕霧など大役を勤める。
2020年7月新感覚の歌舞伎とアートのコラボからなる配信公演「ART歌舞伎」を上演。その後、海外での配信も行われ、2021年5月より映画館での公開もして注目を集めている。女方を中心に歌舞伎の舞台に精進しつつラジオやテレビなどにも活動の場を広げるほか、「春虹」の名で脚本執筆、演出にも挑戦している。
<コメント>
まさかの巡り合わせにビックリしております!
学生時代に偶然手にした「天切り松 闇がたり」の一冊、そこから瞬く間にその世界観にのめりこんで当時発売されていた4巻までを一気に読み切った覚えのある作品にこうして関わることになるとは!
ご縁に感謝し、まだ本棚に眠っているであろうその時の懐かしい文庫本を引っ張り出してきて、この朗読劇に臨みたいと思います。声でどれだけの情景をお客様にお伝えできるか、まさに安吉が留置所で囚人たちに語りかけていたように、劇場に大正ロマンの匂いをお届けする一役を担えたらと意気込んでおります。
はてさて何のお役をさせていただけるのだろう!?楽しみでなりません。
石橋正次 / いしばし しょうじ

高校卒業後、新国劇入団。1970年に日活の映画「非行少年 若者の砦」で俳優としてデビュー。歌に「夜明けの停車場」オリコン三週連続一位・「鉄橋をわたると涙がはじまる」などのヒット曲を持っている。1972年の第23回紅白歌合戦に出場。学園ドラマ、刑事役、舞台俳優など多種多様の活躍を見せるバイプレーヤー。映画では名匠・中川信夫監督の「怪異談 生きてゐる小平次」や「あしたのジョー」、テレビドラマ「飛び出せ!青春」などが代表作。現在は舞台に主な活躍の場を移している。
<コメント>
登場人物が織りなす見事なまでに粋な男の心情美しく悲しい作品です。純な男の心意気が消えて行く現代に光あれ。きっと最年長の私、老骨ながら粋に演じてみたいです。猿之助さん、『スーパー歌舞伎Ⅱ 新版 オグリ』にて大変お世話になりました。又この度、愉快な仲間達に入れていただき有りがたき幸せ。